PR

夜勤専従看護師に向いている人は?仕事内容やおすすめポイントを徹底解説

転職・キャリア

夜勤専従看護師として働くことに興味がある方や、既に働いている方へ。

この記事では、夜勤専従看護師の基本的な情報と仕事内容について実際に夜勤専従看護師として働いた経験も加えて詳しく解説します。

夜勤専従がどんな人に向いているか、どんな業務を行うのか、具体的に説明しているので、夜勤専従がどんなものが知りたい人、働きたいと思っている人の参考になれば幸いです。

夜勤専従看護師とは

夜勤専従看護師とはその名の通りに夜勤を専門に働く看護師のことです。

夜勤は睡眠不足などから体調を崩しやすかったり、小さい子どもがいる場合は難しいため、夜勤スタッフは人手不足になりがちです。

一方で人手不足の分だけ給与面で優遇されるため夜勤で働きたい人も多くいます。

通常の勤務体制と異なり、夜間のケアを中心に担当します。

夜間は医師や他のスタッフが少ないため、看護師としての責任が大きくなります。

2交代制と3交代制の違い

勤務体制は通常は2交代(日勤・夜勤)か3交代制(日勤・準夜勤・深夜勤)になります。

  • 2交代制(日勤・夜勤)
  • 3交代制(日勤、準夜勤、深夜勤)

日勤も夜勤もやる一般的な常勤だと一か月の夜勤回数は2交代の場合は4~5回、3交代だとその倍くらいになります。

2交代制【日勤】8:30~17:00【夜勤】16:30~9:00
3交代制【日勤】8:30~17:00【準夜勤】16:30~1:00【深夜勤】0:30~9:00

勤務時間は病院によって前後することはありますが、うちの職場での2交代制は夜勤は16:30~9:00までの16時間半

3交代制だと準夜勤はだいたい16:30~1:00頃まで、深夜勤は0:30~9:00頃までの8時間半ずつでした。

勤務時間が重なるのは申し送りや情報収集の時間になります。

2交代は夜勤時間が長くてしんどいですが、夜勤が終われば夜勤明け当日と翌日の休みでほぼ2日はがっつり休めるので自分は2交代の方が好きですね。

一方3交代は日勤が終わって帰宅し、家のことをしてから夜中にまた出勤という感じでした。

小さい子どもがいる人や長い夜勤がキツイ人などは3交代を選択していました。

他には急性期病棟で緊急オペや術後観察など夜勤の負担が大きい部署でも3交代を選ぶ人は多いですね。

施設によっては2交代制を採用しているところや、3交代制のみというところ、両方の選択式という病院もありました。

自身の生活サイクルや業務量などに合わせて選ぶといいと思います。

夜勤専従はこんな人におすすめ!

夜勤専従はこんな人におすすめ!
  • がっつり稼ぎたい人
  • 勤務日数は少なく稼ぎたい人
  • 夜型生活が得意な人

がっつり稼ぎたい人

夜勤手当が加算されるため、高収入を得たい人に最適です。

常勤の場合は夜勤手当は平均して1回の夜勤で約1万円です。
2交代の場合、月10回働けば基本給+夜勤手当10万。

非常勤の場合だと夜勤1回の手当は通常よりも高く設定されており、月に数回の夜勤で大幅な収入増が期待できます。

勤務日数を少なく稼ぎたい人

夜勤は少ない勤務日数で多くの収入を得ることが可能です。

非常勤では福利厚生などないものの夜勤手当が高く、1回3万円以上を支給する施設も多くあります。

例えば月8回の夜勤で、通常のフルタイム勤務と同等の収入を得ることができます。

夜型生活が得意な人

2交代制を選ぶ場合は特にそうですが、夜型の生活リズムが苦にならない人に適しています。

夜勤は夜中に働くため、日中に活動することが苦手な人や、夜型の生活リズムに慣れている人に向いています。

夜勤専従看護師のメリットデメリットやデメリットの改善方法などさらに詳しい情報を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

夜勤専従看護師の仕事内容

業務内容は日勤とあまり変わりませんが、夜勤だと医師の指示がほとんどないため検査や処置、薬の変更など処理する負担は少ないですね。

ただし、夜勤スタッフは少ないため、患者に急変があった場合でも他のスタッフに相談ができなかったり対応に追われる可能性があります。

そのため、夜勤専従看護師はある程度の判断や対応が可能になった経験者が求められる訳です。

基本的な業務内容

夜勤専従看護師が担当する基本的な業務は日勤とほとんど変わりませんが、夜勤では医師の指示が少なく、看護師の判断が求められる場面が多くなります。

夜勤専従の仕事は主に以下の業務があります。

  • 病棟の巡回
  • ナースコール対応
  • バイタルチェック
  • トイレやオムツなど排泄介助
  • 配薬
  • 点滴の交換
  • 体位変換
  • 急変時の対応
  • 食事や経管栄養の介助
  • (緊急入院の対応)
  • 看護記録の記載など

急性期の病院の場合だと夜間の緊急入院や緊急オペなどもあるため、夜勤業務の負担は増します。

夜勤の特徴と日勤との違い

夜勤では医師の指示が少ないため、検査や処置の負担が軽減されますが、スタッフが少ないため、急変時の対応が求められます。

日勤と比べると夜間は患者の活動が少なく、患者さんの不穏や不眠や急変や緊急入院が無ければ比較的静かな環境であることが多いです。

その分、患者の急変時などの緊急時には少ないスタッフでの迅速な対応が必要になります。

急変時の対応と判断力

夜勤中は急変対応や判断力が求められます。

例えば、患者のバイタルサインが急に悪化した場合、医師がすぐに対応できないこともあるため、看護師が初期対応を行い、適切な判断を下す必要があります。

あらかじめ主治医が出している予測指示で対応するか、当直医を呼んだ方が良いか、家族も呼ぶ必要があるかなど。

真夜中だと連絡した方が良いか迷いやすいですからね…。

真夜中に当直医を呼んだらその後すぐに落ち着いて何もすることがなくなったり、逆に呼ばなくて大丈夫かなと思ってたら一気に悪化してしまったりも稀によくあることです。

看護師が患者の状態を観察し、適切な判断が必要になります。

夜勤中のトラブルと対処法

患者の急変や機器のトラブル、スタッフ間の連携不足など、さまざまなトラブルが考えられます。

急変以外を挙げるなら例えば大雨で雨漏りしたとか、台風で停電が起きて輸液ポンプや中央配管や人工呼吸器などを確認して回ったりだとか、真夏の熱帯夜にエアコンがストップして患者が熱中症になりかけたりだとか、スタッフの身内が急病で帰らないといけなくなって夜勤スタッフが人手不足になるだとか(リアル体験談)

日勤ならば管理者や同僚スタッフ、事務に連絡して何とかできる場合でも夜勤では1~2人の少数スタッフしかいません。

これらのトラブルに対処するためには、迅速な対応と冷静な判断が求められます。

夜勤専従看護師についてまとめ

夜勤専従看護師として働くことには、特定のスキルや特性が求められますが、その分高い収入や安定した生活リズムを得ることができます。

この記事を通じて、夜勤専従看護師の仕事や魅力について理解を深めていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました